「初戯曲は『サザエさん』のパロディでした」──中村大地さんに“戯曲を書くこと”についてインタビュー!(前編)【byぱちぱち戯曲研究会】

「演劇の戯曲ってなに?」「どうやって書くの?」

演劇は観たことがあっても、戯曲を読んだこと、ましてや書いたことはなかなか無いかもしれません。

演劇とのより良い付き合い方を見つけるためのコミュニティ・演劇ネットワークぱちぱちでは「戯曲研究会」を発足!有志のメンバーが「戯曲」そのものや「書くこと」について考え、実践していきます。

第一弾の取り組みとして、劇作家・演出家で『戯曲を書くワークショップ』を開催している中村大地さん(屋根裏ハイツ 主宰)に「戯曲」についていろいろとお聞きしました。

ほかにはない戯曲の面白さ、書くのを辞めたいと思ったこと、戯曲の書き方やこだわりなど……「戯曲を書くこと」の魅力や楽しさや難しさについて、たくさん語っていただきました。

聞き手:伊藤優花(演劇ネットワークぱちぱち 運営メンバー)

※中村さんは、私たち演劇ネットワークぱちぱちが拠点とする八王子をテーマにした戯曲ゼミを開催予定です。
また9月16日には<1日完結型>の『とにかく戯曲を書いてみるワークショップ』を開催予定です。こちらもご興味ありましたらぜひ!

⇒ 詳細:https://www.hachiojibunka.or.jp/archives/eventinfo/scenario2024/

中村大地(演出家、劇作家・演出家、劇団 屋根裏ハイツ 主宰)

中村大地(演出家、劇作家・演出家、劇団 屋根裏ハイツ 主宰)
1991年東京都府中市生まれ。東北大学文学部卒。在学中に劇団「屋根裏ハイツ」を旗揚げし、8年間仙台を拠点に活動。2018年より東京在住。現在は仙台・横浜・東京をゆるやかに
行き来しながら創作をつづける。過去も未来も、生者も死者もいつの間にかゆるやかに共存する作劇が特徴。土地と協同しながら記録をおこなうコレクティブNOOK、部屋というスケールから演劇を捉えなおす集まり #部屋と演劇 のそれぞれメンバー。

「戯曲を書く手応えは、ずっと無かったです」

──まず、中村さんが初めて戯曲を書いたきっかけをお聞きしたいです。

大学で演劇部に入っていて、新歓(新入生歓迎)公演の戯曲を友達と書くことになって。サザエさんのパロディをつくろうってなったんです。登場人物の名前をもじって、サザエさんが「ホタテさん」で、カツオが「マグロ」で……と。その友だちはラーメンズとかバナナマンが好きで、僕も好きだったから「コントっぽいのを一緒に書こうよ、往復書簡みたいにして」と書き始めたのが最初でした。

でも、彼は大学で一番忙しい理系の学部生だったので、冒頭だけしか書けなくて、結局8割くらいは僕が書きました。全員サザエさんの名前をもじっているのに、息子のタラちゃんだけは実は血の繋がっていない拾われてきた子だったので「タラちゃん」のままで、そのことに失望して引きこもっていたら、部屋の机から青い全身タイツで顔を白塗りにした「ドラざえもん」が出てきて秘密道具で家庭を崩壊させて……あらすじだけ言うと意味わかんないですが。

──すごい話ですね(笑)。観劇した1年生の反応はどうでしたか?

なんと、上演後に10名くらい入ってくれたんですよ。冗談で、「精鋭だね」って部員たちが言ってました。

──面白かったということですね!観てみたい…!それがきっかけで戯曲を書くようになるんですか?

書き始めた時は1本だけのつもりだったんですが、「面白かった!」「良かった」と言ってくれる人がいたので「じゃあもうちょいやってみようかな」という気持ちになってしまいました(笑)

──戯曲を書くことに手応えがあったんですか? 演劇ネットワークぱちぱちは大学生がメインなんですが、みんな、「うまく書けない」とか「もっと面白いものが書きたい!」とか模索しているイメージです。

いや、手応えはそれからしばらくなかったです。最近になってやっと「これでいいかな」とか思うようにはなってきたけど、書き始めた頃は、これが面白いのかどうかよくわからなかったです。

──それでも書き続けられていくんですよね。2作目はどんな作品を書かれたんですか?

次にちゃんと書いたのは2年後くらいかな。卒業公演で演出をすることになったので、自分で戯曲を書くことにして、卒業する同期と笑える作品にしたい、と話していたので、ドイツの劇作家ハインリヒ・フォン・クライストの『こわれがめ』という喜劇作品を翻案することにしました。テレビ番組の『クイズ$ミリオネア』や『行列のできる法律相談所』といったテレビバラエティのノリを加えたり、漫才や人形劇の要素を取り入れてみたり。

そういうところは、ぱちぱち企画で一緒に創作させてもらった『むかしむかし、あるお家に』っぽいよね。

──2022年に上演した『むかしむかし~』では中村さんが構成を担当してくださって、落語とかダンスとかお客さんと一緒に踊るシーンとか、一作のなかにいろんな要素が詰まっていました。大人も子どもも盛り上がれる仕掛けがたくさんあって、楽しかったです。

2022年『むかしむかし、あるお家に』の集合写真。
2022年『むかしむかし、あるお家に』の舞台写真。

中村「戯曲は、遠回りな日記みたいなもの」

──お話を聞いていると、書き始めた当時と最近では、作風がずいぶん違っている気がします。

今屋根裏ハイツでやってるのは、静かな会話劇だよね。題材もだいたい死んだ人が出てくるとか、亡くなった人とどううまく付き合うかとか…あと、家の話が多いですね。個人的な自分の気持ちや感覚、生活で起きたことをどう表象するかという感覚でテーマを選んでいる気がします。遠回りな日記みたいなものなのかも。

──遠回りな日記…なるほど。じゃあ実生活からインスパイアされることの方が多いんですか?

僕はたぶん、自分の身に起きたことから出発して書くことがかなり多い。体験したエピソードが名前や形を変えて反映されることが多いタイプの劇作家でしょうね。

──自分のことを書くのは、「書いて残しておきたい」というような思いが戯曲を書くモチベーションとしてあるんでしょうか。

いや、結果的に日記になっている、という感じですかね。書くことでいうと、中学生くらいから歌詞を書いてギターを弾いて曲を作ったりしていたんですよ。それは本当に日記みたいなもので、詞のタイトルの横に日付を書いて、裏表紙にタイトルの一覧をつくってました。戯曲を書くのはもう少し時間がかかるので、まずは物語の舞台となる場所を決めて、そこに流れている時間のなかで起きることを想像して描いているかな。

でも、戯曲を書くモチベーションというと…きっと締め切りや具体的な公演の予定がないと書かないと思います。公演のメンバーとして誘われたり、作品がつくりたくて自分で公演の予定を入れたり、なにかと予定を作ってそれに向けて書いています。今まで書き続けているのは、その積み重ねなのかもしれない。

誰かと一緒にやることで、書きあげられている

──次の予定があるから戯曲を書く、とのことですが、書いている時は締め切りに追われている感じなんですか?

本当にギリギリにやるタイプなんです。「やるぞ」って思ってもスマホを見てだらだらしちゃうし…。去年の12月に上演した『すみつくす』という作品では、「8月の中頃に初稿だけ完成させる」という締め切りを設定して、それを一般公開のイベントにしたんですよ。そしたらちゃんと書いたね。

あと、「円盤に乗る場」という演劇プロジェクトに関わり始めた時に、自己紹介がわりに毎月一人ずつ一芸を「円盤に乗る場」で披露するという企画があって、そこでずっとアイデアだけはあった小説を書いて発表しました。締め切りがあるとやれますね。自分で決めた目標は守らなくても誰にも怒られないけど、人と共有していることはやっぱり「迷惑がかかるからやろう」と思えますよね。

──誰かと一緒にやると、切磋琢磨できるし、サボらなくなるからいいですよね。書いている途中の戯曲を読んでもらうのとかもいいかもしれないです。

そうそう。読む人のためになるのかはわからないけど、自分のためにはめっちゃありがたい!

──締め切りを設定する以外に、戯曲を書くときのコツや工夫はありますか? たとえば、音楽を聴きながら書くとか、集中できる場所があるとか…

わりとどこでも書けるんですよね。昔は家で書けなかったんですけど、コロナ禍で外に出られなくなったことがきっかけで、家で書けるようになりました。「書くぞ」と思ってカフェに行っても結局書けないでコーヒー飲んで帰る、みたいなこともよくあるので、それはコロナ禍であったいいことでしたね。

音楽をかけることもあります。昔は書く作品ごとに決まった1枚のアルバムをずっと聞いていたことがあるんですよ。たとえば夏目漱石の『こころ』を翻案した一人芝居を書いたときは、LOSTAGEっていうバンドの曲を聴いてました。でもなんかのときに、かけるアルバムが決まらなくてになんの曲にするかが決まらなくて、「これで焦ってるの意味わかんないな」と思ってやめました。

やっと「書くことってけっこう面白いな」と思えるようになってきた

──10年以上、戯曲を書き続けていますが、やめたい、やめよう、と思ったことはないんですか?

何回か「もういいや」みたいなタイミングはありましたよ。

とくに2018年に発表した『ここは出口ではない』のときは結構キツかったです。生活環境も大きく変わって、プライベートもドタバタしてたのもあったと思うけど、書き終わった台本が面白いのかもよくわかんないし、初日あくまでは「ああ、これでもうやめようかなー」って思ってました。通し(※稽古場で俳優が全編を演じる通し稽古)を見てもよくわかんない。でもフタを開けてみたらお客さんの反応もすごくよくてびっくりしたんですよ!その後の横浜公演をふくめて結果的にはとても評判が良い作品になって、「あ、まだ続けてもいいんだ」って思いました。

屋根裏ハイツ『ここは出口ではない』舞台写真 撮影:本藤太郎

ここ数年は、書くのがだんだん楽しくなってきたというか、ちょっと技術がついてきて、戯曲を書くことの面白さがわかってきました。かなり最近ですね(笑)。

──素敵な変化ですね!長く書き続けてきたことで、戯曲を書く面白さを深く発見したというか。

ね。そうなると、次の公演に向けて書くだけじゃなくなってくるというか。上演はいつになるかわからないし書き始めるかすらもわからないけど、アイデアを練ってみよう、という気になってきています。もしかしたらどこかでまた気持ちが折れるかもしれないけど、いまはそんな感じです。もう、書くことからは逃れられないかな、と。

 ⇒ 後編の記事はこちら!

※中村さんによる戯曲を書くワークショップが、9月から八王子で開催されます。9月16日には、ワークショップの<1日完結型>バージョンである『とにかく戯曲を書いてみるワークショップ』10月~3月にかけては『短編戯曲を書くための小さなゼミin八王子 ~屋根裏ハイツのシナリオ教室~』が行われます。

「戯曲を書くこと」を体験してみたい、といういう方はぜひ!

⇒ワークショップ詳細はこちら

※1日完結型ワークショップの詳細は、リンク先のページ後半に掲載されています。


演劇ネットワークぱちぱちのミッションは、<八王子から発信する、あなたが演劇とのより良い付き合い方を見つけるための環境作り>です。

そのために、18歳~25歳という社会に飛び出したばかりの世代が、「自分らしい演劇の続け方」を考えたり試したりするための「仲間」「知識」「場所」と出会えるプラットフォームを作りました。劇団とも学校とも違う、演劇を通したゆるやかな繋がりの場です。たくさんの取り組みを行い、それがどうなったのかを発信していきます。

ぱちぱちでは、常時新メンバーを募集しています!

ぱちぱちに参加したいという方はもちろん、まだ考え中だけど話だけ聞きたいなど、少しでも興味を持ってくださった方は下のリンクをチェックしてみてください!